新潟の空だって青いよライド
秋空と海と郵便ポスト。
所用がキャンセルになって、角田海水浴場を10:39に出発。
間瀬ではかろうじて残っている波を楽しむ人たちがいた。
本日の同乗者。左大腿にももう一人いた。
大河津分水河口の橋を渡る。
秋に続いた豪雨で川床が傷んだので補修してつのかなとこの時は思った。
橋を渡ってから気づいたのがこの工事。
太い橋脚が作られている、架け替えをするようだ。
これを書く際にちょっとググったら、
川幅を100m広げる大規模改修工事が始まっていて、そのための新しい橋らしい。
H27からH44(れいわ14年?)まで工程が出ていたが、終わりはいつ?という気の長い工事だ。
土曜日ということで寺泊は大賑わい。
すぐに食べられるカニ汁(1杯100円)だけいただく。
近くのファミマも混雑していた。餃子まんは、予想通りの味。
出雲崎まで行こうか、それともアルモエでお茶しようかと思案。
今日は割と風があるので、帰路完全に向かい風になりそうな出雲崎はやめて、
和島へ向かうことにした。
今日は空気が澄んでいるようで、ほんとに遠くの山まで見える。
左の黒い山影は米山でしょ、うっすら上越の山、そして糸魚川(アルプスの北端)、
そして海に伸びているのはもしかしたら能登半島??
寺泊からもう少し海沿い走ってヨネックスCCのところで内陸へ折れて和島へ向かう。
なかなかな佇まいの食堂てまり。汁なし麺がウェブに載っていた。
いつか来てみよう。
ここの信号で、「はちすば通り」の看板が目に留まり横道へ。
良寛さんの墓がある隆泉寺。
静まり返った境内にぱらぱらと葉の落ちる音だけがする。
そのすぐ近くの神社。静かな秋の日は寺社を見てまわりたくなる。
平地の紅葉もそろそろ終わりに近づいている。
気温も16-7℃で日向は温かい。
こんな穏やかな日は新潟は今年最後だろうと思った。
午後1時を過ぎたので、アルモニエに向かう。
軽くパンでも食べて休んだら帰路につくつもり。
駐車場に落ち松葉で模様が描かれてる。SNS用だね。
さて、休憩にしますか。
廃校の小学校を利用している、建物の中はひんやりとしている。
パンの売り場兼、カフェとなっている部屋へ。
汗をかいて少し熱いくらいだったのでドリンクはアイスココアを注文。
パンは2種のチーズとマヨネーズが入ったものと、
竹炭のパンにココアクリームとキャラメルナッツがかかったもの。多分。
窓の外のイチョウの黄色、澄み切った空の青。
自転車に乗ってきてよかったと思う瞬間だ。
今日は距離をかせぐでもなく、あちこち行き先を欲張るでもなく、
のんびりサイクリングしてきた。
気温も汗をかきすぎないくらいで、ちょうどいい気候。
今年一番気持ちのいいサイクリングだと思った。
30分ほどのんびりした後、いつもの農道で分水へ向かい、
弥彦旧道で神社まで戻る。
お願いされていたお土産の饅頭を買う。
1軒目、中村屋。
2軒目、祥立堂。
有名な大イチョウも今が見ごろ。
菊祭り最終日ということもあり、案の定の賑わいぶり。
例によってこんにゃくを買って立ち食いしたら、
そそくさと出発。
福井集落で福寿饅頭をさらに買い、海沿いへ出る。
今日は一日中、佐渡がきれいに見えていた。
雲一つない1日。
今日も最後になってPolarのサイコンのGPSの補足異常が発生して、
距離が100km越え。
連動させているSTRAVAにデータが入ると、
そちらは72㎞と補正されて正しそうな数字。
ライドの記録は基本的にSTRAVAなので数字的にはいいのだけど、マップの表示は大きく位置が飛んでしまっていて残念な感じ。
ユーザーの少ないPolarだけど、他の人のブログでも同じ症状が話題になっているので、これはPolar標準装備のエラーのようだ。
もともと、Polarは自転車に特化しているわけではないので、今後のアップデートも期待できなさそう。来年はサイコンを入れ替えようかと、真剣に考え始めている。